4組に1組は離婚する現代の日本。しかも、両親の離婚後に親権のない親(主に父)に会えないでいる子どもは7割にも上るといわれています。
その要因として、元夫婦(両親)の不仲、養育費の未払いなど、複合的なものもありますが、法律的には、これらの事由は、子どもとの面会交流とは切り離されて扱われるものです。
離婚後に「単独親権」を採用しているのがG7諸国の中で日本だけという現状であり、離婚後の親権のあり方や子育てに対して社会問題として認識されてきていますが、まだまだ、「子どもに会えない元父親」が少なくないのが現実です。
この中には、元妻が子どもを連れて引っ越したまま、消息不明をなるケースも含まれています。そこで「会うことまでは求めないが、子どもの現状を知りたい」という探偵・調査会社への依頼も多くなっています。
離婚が子どもに与える影響は、両親が思っているよりも深刻です。特にまだ幼い子どもを持つ親同士のケンカや些細な行き違いから離婚するとなった場合、離婚が子どもに与える悪影響は大きなものになり、成長していく過程で、精神的安定を失い、トラウマとなって残る可能性もあります。
米国の心理学研究によると、離婚は子どもにとって「捨てられた」という感情を抱き、それを引きずることによる学業成績の悪化や、成人してからの社会的地位も低くなる傾向にあるとされています。
加えて、両親が離婚した子どもの精神的なトラブルを抱えたり、精神病にかかるリスクが増大する研究結果もあり、親からの愛情を感じられない、自分に悪いことがあるのではないかという自責の念などに駆られる子どもが多いことも分かっています。
文部科学省が行った、「離婚した子どもがどう感じ、あの時何をして欲しかったのか」という調査の中で明らかとされたのが、「なぜ離婚したのか」「なぜ、当然のように母親(あるいは父親)のもとで暮らすことになったのか」などを「説明してほしかった」というものでした。
ひとり親だったとしても、子どもは親が感じている以上に“大人”であり、育てている方の親の所有物でもありません。
DVや家庭内暴力で、面会禁止が裁判所から言い渡されているケースでもない限り、生き別れた親が子どもに会う(あるいは何らかの形で交流する)権利は保証されるべきものなのです。
両親の離婚を喜ぶ子どもなどいません。しかも、離婚後、扶養することとなった方の親(主に母)が、別れた親(主に父)の悪口を吹き込むことで、子どもは「片親疎外」となって、自閉症などの精神病を患うリスクが高まります。
生き別れた子どもの行方を探して、会えないまでも交流を求めることは、子どもの健全な成長のためでもあるといえるのです。
探偵は「子どもの居場所や生活状況」を、名前や写真、通っていた学校、前住所などのデータをもとに調査し、報告はしますが、そこから先の、法的なことは弁護士に委託することになります。
いずれの形での交流を望むにしても、別れた子どもの人生と幸せがかかっていますので、調査も慎重に行ないます。居場所や生活状況がわかったとしても、いきなり会いに行くのはリスクが伴いますので、まずは面会交流の方法を慎重に考えることをおすすめします。
離婚の原因が夫や妻のDVが原因の場合、離婚協議の際で子どもの面会が固く禁止される可能性があります。離婚裁判において、裁判所が「面会は禁止」と判断された場合、子どもに会うことも、妻や夫の実家周辺をつきまとうことさえ禁止されています。
人探しでお悩みの方は専門窓口の無料相談をご利用ください。人探し専門調査窓口では「気持ちの整理」にも力を入れている探偵事務所です。まずは行動に移してみませんか?自分から動かなければ何も変わらない「現状」を変えるには、「行動のみ」です。
「子どもに資産を譲りたい」「金銭面でサポートしたい」という問い合わせも多くなりました。子どもの利益を害するような具体的危険が認められない場合に、親権者の都合で面会交流を禁止したり、制限することはできません。
私たちは人探しが専門なので「子どもの居場所」は特定しますが、法的なことは詳しい弁護士に委託する必要があります。親権問題に強い弁護士を紹介することもできますので、お気軽にお問合せください。
※なお、弁護士を紹介する際、私どもは法の定めにより、紹介料や斡旋料等の請求を禁じられているので、ご依頼者には無償で弁護士を紹介したことを付記しておきます。
居場所が特定できても、いきなり会いに行くことは子どもが困惑してしまうかもしれません。子どもとの交流がなかったような場合は、まずは親同士で面会交流の実施の仕方についてよく話し合うことからがスタートです。
人探しを探偵に相談するのは「不安」だったり、気が引けたりという方は少なくありません。プライベートな悩みを打ち明けるわけですから、気が進まなくて当然です。しかし、どのような問題でも、1人で悩んでいては納得のいく解決はできません。
探偵社の門を叩くのは不安かもしれませんが、人探しの専門家に相談したほうが解決することも多くあります。子どもの現在を知りたい、もう一度会いたいとお思いなら、私どもをお頼りください。
「人探し専門調査窓口」では、初めての方でも私どもの調査方針及び調査方法などをご理解いただけるように、丁寧な説明を心がけています。お気軽にご利用ください。
お電話をいただき、面談のご予約をお取りください年中無休 24時間(TEL 0120-862-506)お電話によるご相談やお見積りも可能です。お電話で面談のご予約をいただく際に、ご相談内容の概要をお伝えください。
ご予約いただいた日時にお越しいただき、専門調査員との面談相談をお受けいたします。ご相談に関連する資料がございましたら面談時にご持参ください。探偵には守秘義務がありますので、お話しいただいた内容が外部に漏れることは絶対にありませんのでご安心ください。ご予約後、キャンセルの必要が生じた場合は、前日までにお電話にてご連絡ください。
相談の結果、アドバイスのみではなく、調査をご依頼をお受けする場合、着手金・実費等の調査費用についてもご説明のうえ、ご了承いただいた内容に基づいて委任契約書を取り交わします。調査委任契約書とは、ご依頼いただく探偵業務の内容、期間及び方法や調査結果報告の方法、資料の処分に関する事項、探偵業の委託に関する定め、探偵業務の対価などを明記した契約書で、依頼者と受任者が同一内容のものを1通ずつ保有します。
証拠に自信があります!裁判にも有効な報告書をご提供いたします。顔がはっきりと映っている、きちんと証拠として使える報告書は高い評価をいただいております。調査後のサポートも充実。各専門家を紹介することも可能です。
まず、現状について相談することから始めましょう。
現在お探している人の状況、人探し調査依頼に関する質問や要望などのご相談が可能です。
※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっているため、フリーメール(GmailやYahoo!mail)の利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない方はお電話にてご確認くださいませ。
Ranking
Copyright(C) 人探し専門調査窓口. All Rights Reserved.
(C) 人探し専門調査窓口