1-3 海外人探し調査関連記事

ホーム > 1-3 海外人探し調査関連記事 > 詐欺師を探す方法-海外逃亡した詐欺師を捕まえたい
公開日: 2022/08/26 最終更新日: 2022/11/18
1-3 海外人探し調査関連記事
 公開日: 2022/08/26 最終更新日: 2022/11/18

詐欺師を探す方法-海外逃亡した詐欺師を捕まえたい

飛行機

詐欺師を探す方法!海外逃亡した詐欺師を捕まえたいは、ご参考になさってください。

多額の現金を騙し取られたり、仮想通貨詐欺被害、また最近では持続化給付金の詐取や不正受給を指南し、その報酬を手に犯人が海外に逃亡する事件が後を絶ちません。

犯人がわかっている場合でも海外に逃亡してしまえば、日本の捜査権や裁判権が及ばないため処罰されず、被害者にとっては無念このうえないでしょう。

こうした被害に遭ったとき、≪逃げ得≫を許さないための制度としては「犯罪人引渡し」「代理処罰」があります。

その手続きが煩雑なうえに、現時点では、その制度が殺人などの凶悪事件に限られているのが現実です。

詐欺師たちは、こうした警察の捜査権や裁判権の限界や法的な隙を突くように、海外逃亡を計画的に実行します。

しかしながら、詐欺師の逃亡先や生活実態、資金の流れを追うことによって、泣き寝入りをしたくないという被害者が取るべき行動について解説します。

女性記者が記事を作成しました

海外人探し調査
2022年8月26日

人探し調査の担当者が書いた海外人探し調査の記事です。海外に逃亡した詐欺師の居場所を特定し、ご依頼者の問題が1日も早く解決できるよう尽力いたします。

目次

1- なぜ海外なのか

一般人の被害も増加している

バブル期に流行した手口が進化しています。

バブル期に流行したのが、海外の政府・軍・高官やその親族と名乗る人物が、秘密資金の海外送金のために、その資金の一部を謝礼として渡す代わりに口座を貸してほしいと持ち掛け、手数料と称して金品を騙し取る手口がナイジェリアを中心に広がった「ナイジェリア詐欺」と呼ばれている詐欺です。

現在では、ナイジェリアに限らず世界各地に広がっています。

当初は知人の紹介や手紙・FAX・メールによるものが主流でしたが、最近ではSNSによる接触が増加し、一般人でも被害例が増加しています。

1-2 巧妙化を続ける詐欺の手口

詐欺の手口は巧妙化しています

詐欺の手口は巧妙化しており、ネット社会のなかで手口も多様化しています。

✅国際ロマンス詐欺

その例としては、軍人や資産家などをかたった異性から交際や結婚を申し込まれ、その後、多額の資金や生活費などを要求される。

✅SNS詐欺

なりすまし詐欺・フィッシング詐欺・チケット詐欺・出会い系詐欺・副業詐欺・投資詐欺などSNS上で行なわれる詐欺の総称。

✅電子商取引サイト詐欺

海外ECサイト(越境ECサイト)での買い物で、支払い後に商品が送られてこない、あるいは相手先と連絡が取れなくなる。

✅架空貿易取引型詐欺

ビジネスマッチングサイトなどを通じて商談を持ち込み、手数料などを搾取する。

✅国際入札勧誘型詐欺

政府や国際機関が実施する入札案件への参加を呼びかけ、入札参加費用などと称して前渡し金を搾取する。

✅投資型詐欺

海外の不動産投資・高利回りの投資スキームなど、架空の投資話を持ち掛けて金を騙し取る。

✅査証取得型詐欺

貿易取引を装った外国人が、商談目的での渡航を申し出・ビザ取得のための招へい理由書や身元保証書などを取得して日本に不正入国を図る。

日本はそのターゲットとされており、政府でも注意喚起しています。

2- 逃亡先として選ばれるドバイ

ドバイの空港

ドバイは、アラブ首長国連邦(UAE)を構成する首長国の一つであり中心都市です。UAEにおける最大の都市であり、人口は約約330万人とされています。

中東屈指の大都市であると同時に金融センターでもあります。近年、多くの高層ビルが建設されるなど、世界的な観光都市となっています。

首長は、アラブ首長国連邦の副大統領と首相も兼任しており、首都アブダビ市を擁するアブダビ首長国がアブダビ市以外にもいくつかの市によって構成されています。

アブダビ市に対し、ドバイはドバイ市のみで首長国を構成する事実上の都市国家でもあります。首長とは別に市長が置かれています。

なぜ詐欺師はドバイに向かうのか

詐欺師がドバイを選ぶ理由とは

詐欺犯から、逃亡先としてドバイが好まれる理由としては、物価が総じて高いものの、所得税・相続税・贈与税・固定資産税などがなく、消費税5%のみと税金がほぼないに等しく、その上、人口の約9割は外国人労働者といわれています。

他国に比べてビザの取得がしやすく、入国する人の資産の持ち込みに制限がないことが大きな理由と思われます。

ゆえに、ドバイに逃亡する詐欺師が騙し取ったお金をまるまる持ったまま、ドバイに逃亡することが可能となってしまう現実があります。

3-「犯罪人引渡し条約」とは

国際条約

日本政府が多国と「犯罪人引渡し条約」を締結できない理由とは?

犯罪人引渡し条約は、国外に逃亡した容疑者の引き渡しに関する国際条約です。本来、各国は他国からの要求があっても犯罪人を引き渡す義務は負いません。

ですが、犯罪人引渡し条約を結ぶことで、犯罪人の引渡しの義務を条約を結んだ両国に課されることになります。

しかしながら、日本が犯罪人引渡し条約を結んでいる国は、米国と韓国の2カ国のみです。

米国は70カ国、韓国は25カ国、フランスは100カ国、イギリスは120カ国と犯罪人引渡し条約を締結していると比べると、明らかに少ないです。

その理由として「死刑制度があるから」という言説もあります。

同じく死刑制度がある中国が55カ国と犯罪人引渡し条約を結んでいる点を見ると、それだけが理由とはいえず、外交努力の不足が原因であるとしか思えません。

外交ルートに基づいた捜索も

外交ルートを通じたりして引き渡しが行なわれる場合もある

しかしながら、犯罪人引渡し条約を締結していなくても、国内法に基づいたり外交ルートを通じたりして引き渡しが行われる場合もあります。

逃亡先の政府に対して代理処罰を申請するという方法を用い、≪逃げ得≫を許さないよう各国と連携している努力もなされています。

特に、持続化給付金の詐取や不正受給に犯人の摘発に際しては、警察庁が専門家を派遣するなどし、こうした国際携が条約以上の効果を発揮している例もあります。

4- 警察の捜査権と代理処罰について

自国民を外国に引き渡すことを禁止している国もある

≪逃げ得≫を許さない制度とは?

詐欺でも凶悪事件の犯人が海外に逃亡してしまえば、日本警察の捜査権は及びません。ブラジルなどでは、憲法で自国民を外国に引き渡すことを禁止している国さえあります。

そのような場合でも、相手国の法令に基づいて犯人の処罰を実現する制度が「代理処罰」です。正式には「国外犯処罰」といわれています。

代理処罰とは?

例えば、日本で犯罪を犯した犯人が母国や第三国へ逃亡した際、日本の警察の捜査権が及ばない場合でも、日本政府から犯人が逃げ込んでいると思われる母国や第三国に対し、捜査及び裁判を行うことを要請する制度です。

日本でも遅ればせながら、今世紀になって≪逃げ得≫を許さないため代理処罰を要請するケースが増加しつつあります。

4-2 代理処罰には問題点も…

裁判は相手国で行なわれます

代理処罰は、日本警察の捜査権が及ばない海外に逃亡した犯罪者を罰するには適した制度のように思えますが、問題点もあります。

指摘されているのは、捜査書類の翻訳その他の手続が煩雑で、日本では死者を伴う重大事件などにしか利用されていない点。

犯人を起訴するかや、裁判での量刑は現地の国の法令に基づいて決められため、日本にいる被害者感情に合わない刑罰が適用されるケースもある点。

裁判が相手国で行われるため、犯罪被害者が傍聴することが困難な点などが挙げられます。

特に犯人も被害者も日本人であり、犯人の所在が海外であるケースでは、現地当局でも“日本人同士の問題”として、捜査すらなされない可能性もあります。

5- 所在がわかれば訴訟が可能

詐欺犯の所在が徳衛できないと起訴することも難しい

海外に逃亡した詐欺師を訴えるには?

被害者が日本に在住し、詐欺犯が海外に逃亡してしまい、所在が特定できない場合は提訴することも困難です。

しかしながら、所在さえわかってしまえば詐欺行為が行われた場所、被害者の住所が日本国内であれば、管轄の裁判所に提訴することが可能です。

また、詐欺師が海外に逃亡し帰国する素振りがなければ、海外の裁判所に対し「領事送達」「中央当局送達」といった方法で、提訴することも可能となります。

しかし、日本の裁判所に訴え勝訴判決が出たとしても、その判決を相手方の国が承認をして執行できるかは、また別の問題です。

日本の判決を海外で行使するためには、外国の裁判所で承認や執行の手続きを行なう必要があります。そもそも、原告(被害者)の望むような重い刑罰が下されない可能性もあります。

6- それでも詐欺師の所在を特定すべき理由

集団訴訟の提起などの手段も考えられます

海外に逃亡せざるを得ないまでに詐欺行為をはたらき、お金を詐取した人物は当然許されるべきではありませんし、それ相応の罰が下されて当然です。

そのうえ、ドバイをはじめとした“詐欺犯の巣窟”ともいえる都市には、そうした人物をコーディネートするシンジケートも存在するといわれています。

同じ詐欺犯からの被害の報告が数多く報告されていれば、政府や行政・警察も動く可能性もあります。また、被害者同士で連携しての集団訴訟の提起などの手段も考えられます。

トラブルに巻き込まれたときは、詐欺師に限らず、海外における人探し調査の専門家にご相談ください。

  • お問合せご相談

    1 お問合せご相談

    お電話をいただき、面談のご予約をお取りください年中無休 24時間(TEL 0120-862-506)お電話によるご相談やお見積りも可能です。お電話で面談のご予約をいただく際に、ご相談内容の概要をお伝えください。

  • ご面談ご検討

    2 ご面談ご検討

    ご予約いただいた日時にお越しいただき、専門調査員との面談相談をお受けいたします。ご相談に関連する資料がございましたら面談時にご持参ください。探偵には守秘義務がありますので、お話しいただいた内容が外部に漏れることは絶対にありませんのでご安心ください。ご予約後、キャンセルの必要が生じた場合は、前日までにお電話にてご連絡ください。

  • ご依頼調査開始

    3 ご依頼調査開始

    相談の結果、アドバイスのみではなく、調査をご依頼をお受けする場合、着手金・実費等の調査費用についてもご説明のうえ、ご了承いただいた内容に基づいて委任契約書を取り交わします。調査委任契約書とは、ご依頼いただく探偵業務の内容、期間および方法や調査結果報告の方法、資料の処分に関する事項、探偵業の委託に関する定め、探偵業務の対価などを明記した契約書で、依頼者と受任者が同一内容のものを1通ずつ保有します。

  • ご報告アフターケア

    4 ご報告&アフターケア

    証拠に自信があります!裁判にも有効な報告書をご提供いたします。顔がはっきりと映っている、きちんと証拠として使える報告書は高い評価をいただいております。調査後のサポートも充実。各専門家を紹介することも可能です。

人探し相談ランキング

Ranking

記事検索

一人で悩んでもなにも解決しません…是非ご相談を!

携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-862-506 携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-862-506

人探し探偵調査窓口ホットラインは24時間受付ております。電話相談は何度でも無料です。
ご相談の段階では匿名でのご相談が可能です。調査が必要かわからない方も気軽にお問合せ下さい。

Copyright(C) 人探し探偵調査窓口. All Rights Reserved.

(C) 人探し探偵調査窓口

pageTop